カフスの袖口を小さくしたら手が入らなくなっちゃった!
そんな時はYシャツのように袖口に空きを作るといいよ。

カフスを作ったとき手が入りにくいなと思ったことはありませんか。
実は自分の手の平+3㎝よりも短い長さのカフスにする場合は「あき」を作るのがおすすめ。
そうでないと手が入らなくなってしまうこともあるんです。
この記事ではあきのあるカフスを作る方法を紹介しています。
縫い代を利用してあきを作るから初心者さんでも簡単に作れますよ。
手首にフィットしたカフスが作りたい方は、ぜひあきのあるカフスを作ってみてください。
この記事の内容
・あきのあるカフスの作り方を写真付きで丁寧に解説しています。
【合わせて読みたい】
あきのないカフス(袖口)を作りたい方はこちらの記事をチェック
カフスの完成イメージと解説
「あき」をつけると袖口を狭くしても脱いだり着たりするのが楽にできるようになるよ。
ボタンで留めるカフスです。
縫い代を利用して「あき」をつくっているので初心者でも作りやすい方法です。

ボタンを空けた様子

縫い代を利用したあきのあるカフスの作り方
材料
・布
・接着芯 (生地によりますが基本的に薄いものでOK)
私はダイソーで購入したのを使っています
あきのあるカフスの作り方
今回はこんな大きさのカフスを作っていくよ。
縦8㎝、横23㎝のカフスを作ります。
Yシャツなど手持ちの洋服のカフスを参考に、作るサイズを決めてください。
布を切る
カフスの大きさ+1㎝で生地を切ります。
半分に折って使うから縦2倍の長さでつくるんだ

接着芯を貼る
縦半分に接着芯を貼ります。

上下を折りアイロンをかける
上下の縫い代を折りアイロンをかけます。

半分におってアイロンをかける
半分に折ってアイロンをかけます。

このとき接着芯のついている側を2㎜程度長くなるように折りましょう。

接着芯側(カフスの裏)を長くすることで、カフスの表側から縫ったときも縫いおとしなく確実に縫えるようになるよ
中表に折り両端を縫う
中表に折ります。
このとき接着芯のついている側は折たまま、ついていない側は折り目を伸ばします。


両端を縫います。
表に返します。

袖の縫い代にアイロンをかける
袖の裏面の縫い代を折りアイロンをかけます。

袖を縫い付ける
カフスのサイズに合わせ袖口にギャザーを寄せます。
カフスに縫い付けます。

この時折り目の1㎜外側を縫うと綺麗にできます。

さらに拡大してみた様子。

縫い代を挟んで縫う
カフスを折りこんで、袖口の縫い代を挟むように縫います。


2㎜のところを縫うと綺麗です。

縫い終わったところ。

写真ではカフスの方が長くなっていますが、端まで袖口をつけてください。

袖口のギャザーを寄せた糸は引き抜きます。

糸を抜いたところ。

脇を縫う
袖口を7㎝あけ、脇を縫います。

空きを縫う
このままだと空きの部分がピロピロしてしまうので縫い付けます。


ボタンホールを開ける
ボタンホールを空けます。
ボタンホールのスタートの位置は今回は端が1㎝にしました。
ボタンホールの位置は左右対称になるようにつけましょう。



ボタンをつける
ボタンをぬいつけます。
今回は端から1㎝に縫い付けています。

完成

コメント